yoralyの日記 from UK

【現在はnoteに引っ越しました】日本で生まれ育ち、高校生でアメリカ留学を経た現イギリス大学生がいろいろ発信します。

【7】語る決心がつきました

みなさんこんにちは。yoralyです。

バイトに精を出して疲れ果てて家ではゆっくりしていてブログに向かい合えなかったこの頃で、最終更新から一週間を過ぎました。すみません!

 

そして今まで私の勝手なルールで最終更新から一週間以内に更新する、と言ってきましたが、何曜日に更新したかとか覚えられないし云々で「一週間に一度は記事を書く」に方針変更しようと思います。一週間の区切りは月曜始まりで日曜終わりにします。

 

私には自分のことを多少なりともshow offしたい承認欲求があるので、ブログを書くことは楽しんでいますが、なにせ記事を書くにあたっては真剣に丁寧に考えて作っているのでエネルギーを結構消費します。ゆえにバイトや勉強と並行するには週に一回が丁度よい目標であると考えています。記事を楽しみにしてくださっている方がいましたら、ご理解とご了承をお願いします。

 

昨日は朝六時半から二つ目のバイト初出勤でした。今日も同じ時間からでした。ちょいちょい眠たいです。

加えて、昨日二カ月ぶりくらいにお店でラーメンを食べました。ホカホカのスープにもちもちの中太麺、薄切りなのにうま味が染みててとろけるチャーシューに、アクセントとして歯ごたえ良しのメンマと、磯香る海苔。お気に入りの一杯です。

緊急事態宣言が解除されてからもそれとなく踏ん切りがつかなかったのですが、母がラーメン食べに行ってきていいよと言ってくれてすんなり肩の荷が下りました。要するに感染することより他者に悪く思われるのが怖かったってことですね、前にツイッターでみたことの受け売りですが。人間は社交性がある生き物であることを再認識させられるツイートでした。

 

 そうそう、ポピーに関して悲しいことと嬉しいこと一つずつ。黒点病みたいな症状が若い葉の付近に見られて心配なことと、蕾がたくさん現れて大きくなっていることです。病気ならば治療したいですがなるべく無農薬栽培がいいです。食べやしませんが。

あと前の記事で葉の茎を折っちゃったと書きましたが、中の導管やら師管やらは通じたままだったようで折れたことなどなんのそので葉をぴんと伸ばしています。たくましいなぁ。何でもかんでも自然に手を加えるのは悪し、と改めて思いました。

ホウセンカの芽は暫定合計7つ。すくすくと、お互いの生育を邪魔せずに育っていただきたく思います。 

 

 

 

 

個人情報の公開度合

 

今回の前座としてブログを書いているときの葛藤を一つ。

 

「自分の情報をどれだけ公にするべきか。」

 

正直ラーメンもおいしいところの写真たくさんあるので記事に載せたいのですが、活動地帯が浮き彫りになるのが少し怖いです。(要するに同じお店に結構行くという情報をこの文章で公開していることになりますね)でもその広範囲の地帯に行っていることが分かってもこの人がyoralyだとか、ここがyoralyの家だってことがばれなきゃ安心して熟睡できる(ジョジョネタです)訳ですから、多少は公にしてもいいのかなと思います。多少公開しないと自分に関する、自分だけのストーリーも綴れませんし。これは公開しても問題ないor別にいいやと判断し次第公開していきます。

 

ということで、ラーメンは貼っていこうかな。

 

 

 

今回の目玉公開

って大見出しにしましたけど、私のことを知っている友人とかにとっては別に今更驚くこともない話です。

 

今回の記事では一つ私の情報を。

 

アメリカのアリゾナ州に留学してました。約一年間。高校一年生の時。現地高校に通いながら。ホームステイもしながら。

 

ざっくり言えば以上です。題名のわりには大したことない情報だったらすみません!ちょっとあるあるな重大発表感を出してみたかったのです。

私はある留学プログラムに参加して留学しました。その主催団体に費用の大半を担っていただいたのでその恩恵を社会に還元するのが筋であると思い、このブログで少しずつでも私が経験して感じた大切なことを皆様に発信していきたく思います。

 

 過去の記事に散々「アメリカに行った時の写真です」があったと思います。そうです、それらは全て留学中に撮影したものです。毎回記事のアクセントとしてキレイに撮れたなと思う写真を載せていますが、日本よりもアメリカの方が自然が雄大で私好みの写真が多いのが過去記事にアメリカ写真が大量に張り付けられている理由でございます。

 

 

そしてさすがに一つの記事で私の留学について発信しきることは(お伝えしたい内容が多すぎて)はばかられますので今回は軽く留学全体について説明させていただきます。

 

中学三年生の春に学校を通じ留学プログラムの存在を知る

母に背中を押され申し込み、そして合格。(確か、まじに受かったのかーって唖然とした感じでした。)

一年間ほど研修を積み、高校一年の夏に渡米

ホームステイ先の近くの現地高校に通いながらホストファミリーと約一年間を過ごす

事後研修、留学に関する発表をして終了(高校二年の冬辺り)

 

ざざっとこのような経緯です。

 

 私が留学していたアリゾナ州は一言でいうならば砂漠。地面に接しているのにhighwayという道路を走ればサボテンがさぼさぼさぼさぼさばさぼさぼとしております。(私はこういうおふざけが好きなのです。誤字ではありません)二言目にはフェニックスが一番大きくて有名な都市だよーってところです。私の住んでいたお家や主な活動地域は主要都市から車で一時間くらいかかる郊外の外にありました。(ところでこの非都会の具合は留学中の私にとってとても有益なシチュエーションとなったのです。今後の留学記事をお楽しみに)

 

f:id:yoraly:20200602222828j:plain

別にそんなにさぼさぼしてませんがアメリカの雄大さは伝わるかと思います。

 あと私の日常のお供は和英辞書のAce Crown でした。通学中も授業中も放課後もお家の部屋の中でも一緒でした。初めて知る単語を調べて緑マーカーをシャァって引いて、見たことある単語や使いたい単語もとりあえずシャァってマーカー引いて、とりあえずほとんどどのページにもマーカーが一か所は引かれているくらいに読み込みました。辞書なんですが。

 

 

あとは、アメリカの部活、特にスポーツは年中固定ではなくてシーズンごとに変わっていくので私は冬の時期のみ陸上部に入りました。それ以外には入っていません。

 

気候はと言いますと、いつも夏か冬のどっちかって感じです。砂漠なので一年を通して日中はバリ暑いです。それでもって湿度はカラッカラなので、自分の汗が見えないんです。発汗はしているけど見えることなく気化してるに違いありません!だから日本と違ってうっとうしい暑さじゃなくて、ストレートに肌を照る暑さと言いましょうか、空気を吸うと乾いた熱風が体内に入ってきて新鮮でした。外を歩くときは危険ですので水分を用意しましょう。

夏の夜は暑いです。クーラーを回しながら寝ます。(地球環境には申し訳ないです。)暑かった。砂漠らしいですよね。

でも冬の夜になると話は違います。氷点下になります。砂漠では日が落ちて熱が上空に逃げようとするときにそれを遮る地形がないため、熱が好き放題に逃げ地表にへばりつく私たちを置き去りにし、寒くなるときはとことん寒くなります。ベッドにある小さなブランケットに必死にしがみついて摩擦熱を起こしてやっとこさ寝られる温度に達する感じです。(私の部屋はお客さん用の部屋だったため、ほかの家族の部屋とは離れた場所にあって構造的にも断熱するようなものがなかったのか、めちゃ寒かったです。でもその分やっと入れるお布団が温かかったのでその時は至福でした。)

 

第一弾はこのくらいにします

とりあえず大まかに私の留学生活について紹介しました。

 

友人にもまともに私の留学の詳細を語る機会がなかったので、なるべく多くの友人、読者様に貴重な経験を共有できるようにブログの更新に精進してまいります。

 

今回の英語

show off

見せびらかす

 

He likes to show off what he bought to his friends. But he should keep in mind that the money he spends to buy such goods are not his, but his parents'. 

 

 

今後の留学に関するブログは、学校生活、とかホストファミリーなどとカテゴリーに分けての紹介にするつもりです。

 

 

あと、よければ記事の文章量について、今のままでいいか、もっとボリュームがある方がいいか少ない方がいいか、など各々の意見をコメントして頂けると幸いです。私もどのくらいで切るべきか迷うことがありますので。

 

今回も読んでくださり、どうもありがとうございました。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

それではご自愛ください。

 

前の記事↓

yoraly.hatenablog.com

 

 次の記事↓

yoraly.hatenablog.com

 

 最後の最後までチェックしてくれて、ありがとうございます。

そんなあなたに、ささやかながらラーメン写真をお見せします。

f:id:yoraly:20200602223258j:plain

今まで食べてきて一番好きな一杯です。たまげるラーメンです。

ではまた次回!

 

←良ければお願いします。